目次
冥冥の術式&カラスを操る理由&他キャラとの関係性【呪術廻戦】
冥冥のキャラプロフィール
・趣味、特技 札勘(札勘定の略で紙幣の枚数を数える方法)
・好きな食べ物 パクチー
・嫌いな食べ物 なし
・ストレス 税金
・フリーランスになったタイミング 高専卒業後即
・出身校 高専卒業であるのは間違いないが、東京と京都のどちらかはわからない
他のキャラと冥冥との関係性
冥冥と夏油
夏油との関係は敵で後輩という関係です。
渋谷事変で夏油と会った時に夏油に「お久しぶりです」と言われているのでどこかで面識があったのは確かです。
それが過去編以来合っていないのか、それとも違うのかは、現時点ではわかりません。
また五条が冥冥の後輩なので夏油も後輩であると言えます。
冥冥と五条
五条との関係は夏油と同じく後輩で、五条は冥冥に賄賂を送り冥冥は五条の依頼を受けるという関係でもあります。
虎杖や伏黒などを1級術師に昇格させるために推薦を依頼したこもあります。
冥冥とゴリラ(東堂葵)
東堂との関係は五条の依頼で虎杖や伏黒などを推薦したり、東堂と卓球をしたりしています。
冥冥と憂憂
憂憂は冥冥の弟で公式ファンブックで実の弟で他に兄弟はいないと明言されています。
二人はお互いを溺愛していて憂憂は姉の所有物でありたいと思い、
冥冥もそれを良しとしています。
冥冥と九十九
九十九との関係は直接的には明らかではないですが、クアラルンプールに逃亡した冥冥の電話の相手が九十九なのではないかと思われます。
過去編で五条に会いに高専に来ていたので、そこで合っている可能性もあります。
冥冥って死亡した?
冥冥は今も生存していて、渋谷事変で危ない状況だと感じ憂憂の術式でクアラルンプールに逃亡しています。
しかし具体的にどんな方法で脱出したのかは、描写されていないぜ。
冥冥の術式の説明
黒鳥操術(こくちょうそうじゅつ)
カラスを自由自在に操ることが出来て、カラスと自分自身の視界を共有することができる術式です。
また視界に映る光景をモニターの画面に映し出して、他の人に見せることも可能です。
戦闘においては冥冥自身もあまり強い術式ではないと考えていて、探索や偵察などのサポートに使用している。
神風(バードストライク)
術式を使わなくても戦えるように、
鍛えた身体能力や呪力による肉体強化に限界を感じました。
なのでもう一度自身の術式の弱さと向き合うことで編み出した黒鳥操術(こくちょうそうじゅつ)を強化した術式です。
カラスに自死を強制させることが出来て、その代価として本来微弱である動物(烏)の呪力制限を消し去り、相手に体当たりさせることが出来ます。
その威力は特級呪霊の胴体に大穴を空けるほど凄まじいもので、
防ぐことができた人間は五条悟を除いて存在しない。
そしてこの神風(バードストライク)という術式は一部で炎上をしています。
この術式の名前に関して、第二次世界大戦中に存在した「神風特別攻撃隊」、
通称神風(カミカゼ)を彷彿とさせるという指摘が韓国のネットユーザーの間で炎上をしています。
週刊少年ジャンプの編集部や呪術廻戦の公式アカウントに謝罪や釈明を求めるユーザーもいるようです。
冥冥が操れる鳥の種類についての考察
冥冥が操ることが出来る鳥の種類は関係なく、
呪力がほんのわずかでもあれば操ることが出来るはずです。
なのに冥冥がなぜ操る鳥をカラスにしているのかという理由を紹介します。
理由は大きく分けて3つあります。
2,人間より遠近調節が優れている
3,鳥類の中でもずば抜けて学習能力が高い
1,知覚できる色の幅が人間より優れている
人間の場合は赤、緑、青の3色を組み合わせて認識しています。
カラスの場合は赤、青、緑以外に紫外線の4色を、組み合わせて色を認識しています。
虹で例えると人間は7色に見えますが、カラスの場合は14色に見えています。
またカラスは赤外線も判断できるので食品サンプルと本物を判別することも出来ます。
では赤外線を知覚できることで一体なんのメリットがあるんだと。
現実世界の兵器にも赤外線はふんだんに使われています。
赤外線を用いた有名な兵器を紹介します。
・赤外線を用いたミサイル追尾方式。
ミサイルには当然、当てたいターゲットが存在します。
そんなターゲットが放出する赤外線を補足することで、ミサイルを誘導する方式が存在します。
具体的には敵ミサイルや敵機体だぜ
ちなみにヘリコプターや戦闘機が赤い花火みたいなものを出すことが、あれはフレアと言うぜ。ダミーの赤外線を放出することで、誘導をそちらの方に促そうという兵器だ
視界不良でも熱源は感知できます。
あるいは敵が惑わすような術式を持っていたとしても、熱源さえ感知できれば攻撃を当てることが可能です。
そしてカラスの視力と紫外線知覚能力を組み合わせることで、より追尾の性能は高まるぜ
人間より遠近調節が優れている
カラスの眼の動きが人間とは違います。
眼球には角膜、レンズ、ガラス体、網膜といった構造になっています。
人間の場合はレンズの厚さを調整して遠近調節をします。
カラスの場合はレンズに加えて角膜を湾曲することで、二重の遠近調節をしています。
さらにカラスの視力は人間の5倍と言われているのもカラスを操る理由の一つかと思います。
特に冥冥の術式は、鳥類と視覚を共有できます。
なので視覚を共有した場合、見える範囲というのは共有先(鳥)によって影響されます。
当然、遠くのものまで見通せた方が都合がいいわけです。
鳥類の中でもずば抜けて学習能力が高い
カラスは他の鳥類と比べても抜群に学習能力が高いです。
実際に鶏と比べても脳の重さは3倍。
体重と脳の重さを見ると、犬・猫よりカラスの方が重いことがわかっています。
硬いくるみの殻を割るために高所から落としたり、わざと車に引かせたりする行動を知っている人もいるかと思います。
やはり操る側にとって見れば賢いほうが、攻撃の幅が広いので重宝するでしょう。
冥冥って領域展開できるの?
現在冥冥が領域展開をしているシーンはありません。
また冥冥の術式がサポートの役割をしていて、領域展開してもあまり威力がないので領域展開をするメリットがあまり感じられません。

先述したカラスの性能があれば必中とまでは言わないが、なかなかの命中度を誇りそうだしな
冥冥は裏切った?
渋谷事変の途中でクアラルンプールに逃亡した冥冥は裏切ったのかという疑問があります。
結論はどちらでもないと思います。
冥冥が「お金の味方」と言っているのでより多くのお金を積んだ奴の味方になると思います。
冥冥キャラプロフィール&術式&キャラ間の関係性まとめ
・術式は鳥を操る術式であまり強くはないが、索敵や偵察などのサポートをしている
・操れる鳥の種類は不明だが視覚能力が優れているカラスを操っている
・攻撃が必中になる領域展開ですが冥冥の術式が、あまり攻撃には向いていないので使うことはない
・冥冥が裏切ったのかどうかですが、どちらでもなくお金優先。